はるのぶろぐ。

情報系大学生ハルが、ゆるゆるとIT関係についてや日々の雑記を綴ります。ちょっとだけ、あなたの役に立てる、そんなブログを目指しています。

【Xcode 13.4】Swift・Xcode学習備忘録3日目【Windows→MacBook疑問点の解決も】

参加してます!ポチッとお願いします

記事名と
URLをコピー

こんにちは、情報系大学生のハル(Blog_IT_haru)です。

今、Swift・Xcodeを学んでいるので、その備忘録を連載でまとめておきます。

今回は第3回目です。

引き続き、『絶対に挫折しない iPhoneアプリ開発「超」入門』を勉強しているので、それについて書いて行きます。

本に関する内容の時は、「▶︎p〇 〜という内容」というふうに示します。

Windowsを元々使っていたので、MacBookとの違いで困ったところのメモも書いて行きます。

※この連載はあくまで、本で勉強している中で私が疑問に思ったことなどをメモ書きのようにしているので、本の内容を写している訳ではありません。

※私は大学で、PythonC言語Java、processing、趣味で少しC++を触ったことがあるため、ガチのプログラミング初心者向けの備忘録ではありません。

前回の記事は↓

【Xcode 13.4】Swift・Xcode学習備忘録1日目【Windows→MacBook疑問点の解決も】 - はるのぶろぐ。

【Xcode 13.4】Swift・Xcode学習備忘録2日目【Windows→MacBook疑問点の解決も】 - はるのぶろぐ。

参考にした本

『絶対に挫折しない iPhoneアプリ開発「超」入門』です。

今日やるところ

今日は、上記の本のp 134〜p172までです。

学習備忘録

Xcode

User Interface,Languageなどが出てこない??

▶︎演習5-1 STEP1

調べると、MulchplatformのAppではなく、iOSのAppを選ばないとUserInterfaceだったり、Languageは出ないようです。

resumeが遅い

これは1日目でも気になっていたところです。

resumeが遅いというのは、多少は我慢するしかないのかな、と思っています。

どうしても今後開発などをするにつれて気になってしまったら、解決しようかなと思っています。

単なるメモ

以下は本を読んでただ気になったところやメモです。

  • アトリビュートインスペクタのアイコンが本と違うけどOK
  • 演習5-2でやったスライダーはApple社が用意してくれている構造体、いわばたい焼きの型。
  • 構造体を作れるようになるととっても便利。
  • p172 return

Windowsとの違いで困ったこと

日本語入力がEnterを2回押さなきゃいけない…!

システム設定から「キーボード」→「入力ソース」タブ→Mac日本語入力を選択→「Windows風のキー操作」にチェック
これで、Enterキー1回になりました。

Mac日本語入力、エンター2回でなく1回で変換する方法 | iSchool合同会社

画像編集がしたい!

検索したところ、「ToyViewer」というアプリがあると知ったので、これをダウンロードすることにしました。

「ToyViewer」をMac App Storeで

ダウンロードしようとしたところ、「このApple IDはiTunes Storeで使用されたことがありません 」と出たので、以下のサイトの通りに設定しました。

対処: このApple IDはiTunes Storeで使用されたことがありません – iPhone/Mac

ちなみに、ちょっとした画像選択だったり、ボックスで隠すだったり、というのは、画像をダブルクリックしたら開かれる、プレビュー.appでできます。

参考:【Mac】画像の見せたくない部分をモザイクや塗りつぶしで隠す | 林檎コンピュータ

プレビューでは、画像切り取りした部分のみだけ保存する方法がわからなかったので、

オンラインで画像を無料で切り抜きを使用しました。

前回の記事

1日目、2日目の記事はこちらになります。

私と同じ本を利用されている方で、今回やったところより前のページでつまづいた方は、こちらからどうぞ。

blog-it.hatenablog.com

blog-it.hatenablog.com

まとめ

swift備忘録第3回でしたが、どうでしたでしょうか。

前回同様、本と、ネットサイト見て、疑問点を解決したので、ぜひ、参考にしてみてください。

この記事がいいな、と思ってくれたら、SNSなどで拡散したり、

ブックマークやコメントなどしてくれると励みになります!

下の方とサイドバーにある、サポートもお待ちしています!

更に、読者になってくれたら、お返しに私も読者になります!

また、この記事の内容についてなにかありましたら、

お問い合わせ、コメント、TwitterのDMなどによろしくお願いします。

それでは。