こんにちは、情報系大学生のハル(Blog_IT_haru)です。
今回は、ラーンビズとは?どういうサービスなのかをメリット・デメリットなどとともに、ご紹介します!
出品者側として感じたことも、メリット・デメリットの欄に書いていますのでぜひ!
また、今キャンペーンを行っているとのことなので、それについても触れます!
ラーンビズとは?
会員登録は無料で、個人ビジネス経験者から副業の始め方・売上改善など幅広い知見やスキルを学べるサービスです。
※学ぶには購入が必要です。
コンサル・テキストコンテンツなどが、2022年2月現在、340名より出品されています!
ラーンビズを利用するメリット
購入者視点
購入者のメリットとして、以下が挙げられます。
1.事前質問が可能
ミスマッチが発生しないよう購入前にオープンチャットにて質問できます。
2.プライベートチャットの活用
個人連絡先を交換する必要はなく、安心してチャットすることが出来ます。
3.評価機能の実装
過去の実績を確認することで、高品質なコンサルを探すことができます。
4.返金申し立ての完備
連絡が途切れた場合や記載条項と異なっていた場合など、問題を迅速に解決する機能をご用意しております。
引用:LearnBiz
購入者側として、感じたメリットは、カテゴリが探しやすく、特にSNS・物販・アフィリエイトなどのコンテンツが充実しているところですね。
ブログをやっている私にとっては、このカテゴリが多いのは嬉しいポイントですね。
出品者視点
出品者のメリットとして、以下が挙げられます。
余計な手間がはぶける
SNS・ブログ等でご自身で集客する必要がなくなり、今日からコンサルを出品することができます。
手数料が安い
業界相場20~35%より低く設定しており、多くの手取りを実現できます(販売手数料:税込10%)
ミスマッチを防ぐ
購入時の必須条件の設定、詳細なコンサル可能時間の設定などミスマッチのリスクを軽減しております。
知識、経験を安売りしない
最低単価3000円と設定し、良質なコンサルに見合う単価で販売することができます。
正当に評価される
相互評価の見える化により、高品質のコンサルであることを示すことができます。
確実な入金管理
LearnBiz代行決済サービスを利用することで、金銭的リスクが軽減されます。
引用:LearnBiz
私が感じたメリットとしては、有料サービスなのに、気軽に投稿できるというところですね。
有料サービスや、コンテンツ投稿って、ちょっと勇気がいると思うんですが、ラーンビズ側が、仲介役としているので、安心できます。
ラーンビズを利用するデメリット
購入者視点
購入者視点でのデメリットとして、以下が挙げられます。
最低単価が3000円と高い
最低単価が3000円なので、本を購入するよりも高いため、購入のハードルが高いかもしれません。
ただ、その分良質なコンテンツが揃っており、連絡が途切れた場合や記載条項と異なっていた場合などに返金してくれる保証などもあるため、安心して利用できます。
コンテンツの量が少ない
note.comなどと比べると、まだ発展途上のサービスなのか、コンテンツの量が少ないです。
ただ、今後の発展に期待したいところです。
出品者視点
出品者として、サービスを利用してみて、以下の欠点が挙げられます。
見出しサイズが一つだけ
はてなブログはHTMLがいじれるので、h2~h6まで、note.comでも、h2とh3が使えるのに、ラーンビズでは、見出しサイズがh2一つしか使えないので、ちょっと不便です。
公開後の修正が大変
これは、有料でnote.comで公開すると同じ感じで、少し不便に感じました。
ただ、有料で公開しているコンテンツなので、公開する前に最新の注意を払い、公開しましょうということなんでしょう。
その分、自分のコンテンツに責任が出ますからね。
利用の流れ
記事で学びたい場合
step1
学びたいジャンルの記事を探す
step2
購入後、有料範囲の記事が閲覧可能に
step3
読了後、執筆者を評価して終了
学びたいコンサルを探す場合
step1
学びたいコンサルを探し、購入・コメントを送信
step2
チャットでコンサルを受講開始
step3
コンサルを受けたのち 、相手を評価して正式終了
お友達紹介キャンペーン
現在、ラーンビズでは、お友達紹介キャンペーンを実施しています。
令和4年3月31日(木)までとなっていますが、以下から登録していただくと、1000円OFFクーポンが貰えますので、ぜひこの機会に、無料の会員登録して、コンサル・テキストなどを利用してみてください!
引用:LearnBiz
以下から登録で、クーポンをゲットしちゃいましょう!
実際にラーンビズで出品してみた
宣伝かよ…って思われた方は、飛ばしてくれて構いません。
私も、テキストコンテンツを投稿してみたので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。
実際にラーンビズを投稿者として、利用してみました。
シンプルな画面で、note.comに近いUIで、とても使いやすいと思いました。
また、購入者の視点から見ても、カテゴリ毎に、コンサルを探すことができますし、使いやすいと感じました。
プログラミングを始めてみたい・・・、だけど何から始めれば良いのかさっぱり分からない・・・
そんな方いませんか?
そんな方に、何をしたら良いか、どう学べば良いのか?をまとめさせていただきました。
ぜひ読んでみてください!
https://learnbiz.jp/post/show/130
同じ内容で、note.comでも公開させていただいています。
こちらは、1000円と、ラーンビズより安いです。
プログラミングを学びたいけど何から始めたらいいか分からないあなたへ|ハルの初心者プログラミング部|note
まとめ
いかがでしたか?
今回は、ラーンビズについてまとめさせていただきました!
この記事がいいな、と思ってくれたら、SNSなどで拡散したり、
ブックマークやコメントなどしてくれると励みになります!
下の方とサイドバーにある、サポートもお待ちしています!
更に、読者になってくれたら、お返しに私も読者になります!
また、この記事の内容についてなにかありましたら、
お問い合わせ、コメント、TwitterのDMなどによろしくお願いします。
それでは。