はるのぶろぐ。

情報系大学生ハルが、ゆるゆるとIT関係についてや日々の雑記を綴ります。ちょっとだけ、あなたの役に立てる、そんなブログを目指しています。

【情報系大学の学び】2年生で使用した教科書、参考書【厳選】

参加してます!ポチッとお願いします

記事名と
URLをコピー

こんにちは、情報系大学生のハル(Blog_IT_haru)です。

今回は、2年生で使用した教科書を紹介します。

1年生で使用した教科書・参考書等は

【情報系大学の学び】1年次で使用した教科書、参考書【厳選】 - ハルの初心者プログラミング部より確認できます!

必須科目、選択科目それぞれで紹介していますが、科目によっては、教科書を使用していない場合もあり、その場合は記述していません。

※全て私自身で購入して授業で使用したものです。

2020年度のものですが、シラバスは以下より確認できます。

https://www.fun.ac.jp/wp-content/uploads/2020/04/2020_syllabus.pdf

f:id:Blog_IT:20220111172319p:plain

前期で使用した教科書、参考書

必須科目

アルゴリズムとデータ構造

『新・明解 C言語によるアルゴリズムとデータ構造』という本を使いました。
この授業は、C言語アルゴリズムを学ぶ授業だったので、結構この本を参照して、課題などを行いました。
この本は、有名な本の1つだと思います。
下にリンクを貼っておきましたが、2022年1月10日現在では、Amazon以外ほとんど在庫なしや中古などとなっています。

情報処理演習Ⅰ

『スッキリわかるJava⼊門 第3版』という本を使いました。
この授業では、Javaを学ぶ授業で、授業内課題などを行って、提出したりする授業だったので、とてもこの本にはお世話になりました。
基礎から説明されており、とても良い本でした。
一からJavaを学ぶことができます。

ハードウェア基礎

『ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ第2版』という本を使いました。
この授業では、ハードウェア設計に関わる基礎的なこと、例えば2進数などを詳しく学ぶので、この本をよく使いました。
とても分厚く、とても高いですが、ハードウェアについて学ぶには、とても良い本だと思います。

応用数学

『キーポイント多変数の微分積分』という本を使いました。
この講義では、微分積分について応用的なことを学びました。
が、この教科書自体を使うことはあまりなく、講義内で完結してしまうことも多かったので、あまり使用する機会はありませんでした。

確率・統計学

『一段深く理解する確率統計』という本を使いました。
この講義では、確率統計について学びました。
が、この教科書自体は、参照する程度で、深くこの教科書を用いることは少なかったです。
教科書の代わりに、先生が作ってくれた資料の冊子を主に使用して授業を受けていました。

選択科目

情報マネージメント論

『情報マネジメント』という本を使いました。
この講義では、情報マネージメントについて、この教科書をガッツリ使って、授業を行いました。
この講義の先生が、この本の共同執筆者の一人だったため、採用されたものと思われます。
ただ、内容自体は、とてもわかり易いものでしたので、情報マネージメントについて学びたい方はおすすめです。

 

後期で使用した教科書、参考書

※後期の教科書等は現在進行形です。(2021年1月11日現在2年生後期のため)

必須科目

認知心理学

『心理・教育のための統計法(第3版)』という本を使っています。
あまり参照する機会は少ないですが、心理学で実験結果分析などをするときもあるので、統計の知識を学ぶことのできる本です。

楽天は中古になります。

認知心理学New Liberal Arts Selection)』という本を使っています。
とても分厚いですが、認知心理学についての概説を知るには、良書だと思います。
ただ、講義ではあまり参照する機会は少ないので、自分でより詳しく学びたい方に良い本であると思います。

オペレーションズリサーチ

『機械系大学講義シリーズ システム工学』という本を使っています。
講義内でも結構参照する機会はありますが、講義内では資料も用いたりしているので、ガッツリ、ということは少ないです。
システム工学という名前ですが、オペレーションズリサーチで必要な知識が書かれています。

データベース工学

『IT TEXT データベース』という本を使っています。
この講義では、データベースについて学んでおり、講義内で参照する機会は少なくても、課題のレポート等で参照する機会はとても多いです。
データベースについてわかりやすく書かれているので、とても良い本だと思います。

出版社:オーム社 発売日:2002/9/15
税込2750円(Amazonより,2022年3月確認)
 

選択科目

システム工学

『やさしく学べる微分方程式』という本を使っています。
公式なども詳しく書かれていて、基本問題も豊富なので、よく課題の問題を解く時に、確認したりしています。
講義内では、資料を用いたり、ノートに書いたりなどの講義の仕方なので、参照する機会は少ないとは思いますが、事前学習、事後学習に役立つと思います。

情報処理演習Ⅱ

Arduinoをはじめようキット』を使用しました。
これは教科書ではなく、講義で使用するための道具の位置づけではありますが、一応、紹介しておきます。
ちなみに、私が使用したのは、スイッチサイエンスのものです。
Amazonのものは、同じものだと思いますが、楽天・ヤフーショッピングはとても高額なので、Amazonが良いかなと思います。
また、不安な方は、永久保証も付いている、Arduinoをはじめようキット - スイッチサイエンスで購入されることをオススメします。

税込4400円(Amazonより,2022年3月確認)
 

おすすめ記事

1年生で使用した教科書、参考書は以下の記事より↓

blog-it.hatenablog.com

まとめ

いかがでしたか?

今回は、2年生で使用した教科書、一部道具などを紹介しました。

情報系大学で、どのようなことを学んでいるのか、気になる方などに参考になっていると嬉しいです。

3年生、4年生になったらまた書きたいと思いますので、よろしくお願いします。

この記事がいいな、と思ってくれたら、SNSなどで拡散したり、

ブックマークやコメントなどしてくれると励みになります!

下の方とサイドバーにある、サポートもお待ちしています!

更に、読者になってくれたら、お返しに私も読者になります!

また、この記事の内容についてなにかありましたら、

お問い合わせ、コメント、TwitterのDMなどによろしくお願いします。

それでは。